有料記事
投稿日 2025年 03月 26日
目次
Standard Crypto、a16z crypto、Electric Capital、Franklin Templetonが参加するラウンドで、1億4000万ドルを調達。
Walrusは、大容量データの保管をブロックチェーン上で行うデータストレージプラットフォームです。レイヤー1ブロックチェーン「Sui」上に構築されており、当初はMysten Labsによって開発が進められてきました。
近年、AIツールの普及に伴い、大量のデータを効率的かつ安全に保存・活用するニーズが急拡大しています。Walrusは、こうした市場の拡大を背景にWALトークンのプライベートセールを実施し、それが今回の大規模な資金調達へとつながりました。
Walrusのメインネットは3月27日に正式ローンチされる予定です。
今回調達された資金は、Walrusの分散型データストレージプロトコルの拡張および、さらなるアプリケーションの開発に充当される予定です。
公式サイト:https://x.com/walrusprotocol
Discord:https://discord.com/invite/walrusprotocol
Ribbit Capitalが主導するシリーズAラウンドで、2360万ドルを調達。他には、Franklin Templeton、First Round、Lightspeed Faction、HF0などが参加。
Crossmintは、企業や開発者が容易にオンチェーンアプリケーションを構築・運用できるようにする統合型プラットフォームを提供しています。
ブロックチェーン利用の複雑さを大幅に低減する低コード(Low-code)APIを強みとし、ウォレットやステーブルコイン、オンランプ、トークナイゼーション、認証管理など幅広い機能をワンストップで提供します。
昨今、AIツールの急速な普及によりビジネス環境は大きく変化しており、AIエージェント(AIが自律的に意思決定や取引を行う仕組み)が新たなユーザークラスとして台頭しつつあります。Crossmintは、このAIエージェントに向けたウォレット・支払い・証明書発行などの機能を拡張し、将来的にAIエージェントが世界規模で行うオンライン取引や決済をブロックチェーン上で支えることを目指しています。
既に40,000社以上の企業・開発者が40を超えるブロックチェーンでCrossmintのプラットフォームを活用しており、Crossmintのサブスクリプション収益は昨年から1,100%の上昇を記録しています。
公式サイト:https://www.crossmint.com/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/crossmint-io/
Discord:https://discord.com/invite/crossmint
a16z cryptoが主導するシリーズAラウンドで、2000万ドルを調達。他にはSV Angel、Blizzard、Credibly Neutral、AltLayerなどが参加。
Hallidayは、開発者が複雑なスマートコントラクトを一切書かずにブロックチェーンアプリケーションを構築できるようにするスタートアップです。
Hallidayが開発する「Workflow Protocol」は、オンチェーンのワークフローを簡単かつ安全に自動化するための統一プログラミングモデルを提供。これにより、従来数か月を要したブロックチェーン上の複雑なアプリケーション開発を数時間で完了できるようにすることを目指しています。
さらに、Workflow ProtocolはAIとの連携にも強みを持ち、オンチェーン上で厳格なガードレールを敷くことで、安全にAIをアプリケーションに組み込むことが可能となります。
今回調達された資金は、Hallidayの独自決済ソリューション「Halliday Payments」の開発加速にも充てられます。同製品はすでに35社以上のクライアントが利用しており、複数のレイヤーに跨ったトランザクション処理をサポートしています。
公式サイト:https://halliday.xyz/
Docs:https://docs.halliday.xyz/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/halliday/
Nyca Partnersが主導するシリーズAラウンドで、1800万ドルを調達。他には、Wing VC、NFX、Haymaker Ventures、Gaingels、Cerca Partnersなどが参加。
Utilaは、金融機関や企業がデジタル資産の運用を効率的かつ安全に行えるようにする、機関向けデジタル資産運用プラットフォームを提供しています。
Utilaのプラットフォームは、決済プロバイダー、ステーブルコイン関連製品、金融機関、OTCデスク、機関投資家などデジタル資産運用に関わる企業のニーズに特化しています。特に、ステーブルコインの普及に伴う、デジタル資産の運用需要の急増に対応することを目指しており、現在、月間取引額は80億ドルを超え、累計で350億ドルの取引を処理しています。
ステーブルコインは急速にシェアを拡大しており、2024年にトランザクション額が27.6兆ドルを突破し、VisaやMastercardの合計トランザクション額を超える規模に達しました。Utilaプラットフォームはこうした需要に応えるものと言えるでしょう。
今回調達された資金は、セキュアなMPCウォレットのグローバル展開と研究開発(R&D)に使用される予定です。
公式サイト:https://utila.io/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/utila-io/
Framework Venturesが主導するシードラウンドで、610万ドルを調達。他には、Karatage、Mirana Ventures、Knollwood Investment Advisory、Rubik Ventures、Arete Capitalが参加。
Uranium Digitalは、核エネルギー市場の回復とともに注目を集めるウランスポット市場の金融化を目指す企業です。
従来ウラン市場では規制が厳しく主流の需要が少ないことが障害となり、流動性の低い取引市場にとどまっていましたが、核エネルギーの需要急増により徐々に状況が変わりつつあります。
Uranium Digitalは、石炭、天然ガス、石油といったエネルギー商品における取引の容易さをウランにも持ち込むことを目指しており、同社CEOであるAlex Dolesky氏は、ウラン市場の取引を効率化し、スピードと執行力を向上させるために暗号資産インフラを利用していると述べています。
今回調達された資金は、ビジネスおよびエンジニアリングチームの強化に充てられ、プラットフォームの市場投入日程の前倒しを目指すとしています。
公式サイト:https://www.uraniumdigital.com/
X:https://x.com/uraniumdigital_
Galaxy Digitalが主導するラウンドで、500万ドルを調達。
Solunaは、再生可能エネルギーを活用して、余剰電力をグローバルなコンピュータリソースに変換するデジタルインフラの構築に取り組んでいます。同社のデータセンターは、風力、太陽光、水力発電所と戦略的に共同設置され、ビットコインマイニングや生成AIなど、計算集約型のアプリケーションを支えています。
Solunaが開発するソフトウェア「MaestroOS™」は、グリーン電力網の活性化とコスト効果の高いコンピューティングを同時実現するようになっています。
今回調達された資金は、再生可能エネルギー活用型データセンターの拡大やAIやビットコインマイニングに必要な計算リソースの提供のために使用されます。
公式サイト:https://www.solunacomputing.com/
X:https://x.com/SolunaHoldings
Medium:https://medium.com/clean-integration
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/solunaholdings/
Kindred Ventures、Ludlow Ventures、The Fintech Fund、DFS LAB、The Venture Deptが参加するラウンドで、350万ドルを調達。
Stable Seaは、企業がクロスボーダー決済を迅速かつ効率的に行えるようにするためのステーブルコインプラットフォームを提供しています。
従来の国際送金は遅延が発生し、複数の仲介者を経由するため手数料が高くなることが常でした。Stable Seaは、ステーブルコインを利用することでこれらの問題を解決し、決済のスピードを大幅に向上させることを目指しています。
Stable Seaプラットフォームは、企業向けのステーブルコインオフランプ(法定通貨への換金)機能と、ユーザーフレンドリーなデータダッシュボードを提供します。
また、企業の財務担当者が直面する手動でのトランザクション処理や時間がかかる決済プロセスに対するソリューションを提供しており、SlackやTelegramでの交渉やスクリーンショットの送信といった非効率な手法を排除し、完全に自動化された取引を可能にするとしています。
今回調達された資金は、戦略的パートナーシップの締結やプラットフォームの拡大に使用されます。
公式サイト:https://www.stablesea.xyz/
Blog:https://www.stablesea.xyz/blog
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/stablesea/?viewAsMember=true
VanEck VenturesとLattice Fundが主導するプレシードラウンドで、250万ドルを調達。他には、Compound、SALTが参加。
Manifestは、アメリカのプライベートエクイティ不動産をブロックチェーン上でスケーラブルかつ流動的な形で提供する企業です。
従来の不動産トークン化は直接的な所有権を分割することに焦点を当て、地主としての管理負担や高い手数料、流動性の欠如、税務処理の複雑さなどの問題を再現してしまいました。これらの取り組みは、スケーリングの課題を解決することなく失敗してきました。
上記問題を踏まえた上で、Manifestは、Home Equity Investments(HEIs)を利用し、不動産投資をスケーラブルにし、流動性とアクセスのしやすさを提供します。これは$USHというトークン化された不動産投資商品を通じて、全世界の投資家がU.S.不動産にアクセス出来るようにすることで実現されます。
$USHを活用することで以下の要素が実現されるとしています:
今回調達された資金は、製品開発の加速や戦略的パートナーシップの構築のために使用されます。
公式サイト:https://www.manifest.finance/
X:https://x.com/ManifestFinance
Docs:https://docs.manifest.finance/
・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。
この続きを読むには
この記事は会員限定の記事になります。
登録すると続きをお読みいただけます。
タグ
DeFi
特集記事
お問い合わせはこちら
専門的なリサーチャーのリサーチしてほしい内容がある
新規事業のアイディア出しからコンサルティングしてほしい
その他、ブロックチェーン事業に関する全般的な相談をしたい